自転車百哩走大王通信 第2330号 2025/4/5
・事務局への問い合わせ 160toiawase@gmail.com
・会員向けの情報ポータル、はこちら https://daiou160km.cybozu.com/login?
※練習会の案内、飲み会の呼び掛け、会員相互の連絡には、こちらから!
・大王ホームページ https://www.daiou.org/
・キュー大王通信への投稿 daiou160km.hiramoto@gmail.com
■ 大王新事務局役割(2025.4.1~) ■—和田 順雄(No.27)
本年の大王総会(2025.2.16)にて選任された、新大王事務局の役割です(敬称略)。
・事務局長 :和田 順雄 (No.27)
・事務局次長:能森 愛子 (No.411)
・会 計:宮川 貴央 (No.398)
・監 査:三浦 慶太 (No.233)
どうぞよろしくおねがいします。現在、旧事務局との引継ぎ作業中です。
なお、大王のイベント実施には多くの会員の協力が不可欠です。積極的な参加を期待しています。
■ 大王の三十路を祝う会 ■‐‐30周年記念事業実行委員
大王様も、いよいよ30歳となります。
そこで、「大王の三十路を祝う会」を開催します。
日時:2025年6月8日(日) 14時から16時
場所:喜山倶楽部(東京都千代田区一ツ橋2-6-2 日本教育会館内9F)
会費制にて実施します(会費は現在検討中)。
早めに連絡したのは、「予定しておいてね!」というメッセージです。
詳細は、内容決定に合わせて、FBの大王ページなどにも掲載予定です。
お問い合わせは
160toiawaseここはアットマークgmail.com
に連絡を。
早めに「参加するよ」をいただけると、人数把握しやすく助かります。
■ 春の信州練習会のお知らせ ■–中村泰志(NO.42)
期日 4月19日(土曜日)雨天予備日20日
集合時間 7:30〜8:00予定
集合場所 道の駅アルプス安曇野堀金の里を予定。または松本市北部から安曇野市南部
コース 120km位 残雪具合と桜の開花状況を見ながら1週間前にアップします。
詳しくは3月中旬にお知らせ致します。
■ (今年は中止)残雪の信州北国街道サイクリング150km ■
2025年は桜の開花が早いです。予定の5月4日ではもう青葉。
残念ながら今年は中止します。
その代わりとして、
・e-bikeサイクリング@箱根大観山(ペダルバイクの殴り込みも歓迎、受けて立ちます!)
を計画中です。
小田原駅~湯河原~椿ライン~大観山~箱根関所~芦ノ湖箱根神社~箱根峠~十国峠~函南のオラッチェ牧場~JR函南駅
まとまれば、ご案内は後程
■ 佐藤頼さんメモリアル、東北内陸1周サイクリング 計画中 ■
佐藤頼さんは、生前、真夏開催の津軽半島(五所川原~竜飛)センチュリーラン大会を走った後、引き続き東北各地をサイクリングで巡っていました。そして帰ってくると、その足跡をいつも熱く話してくださいました。東北には雄大な自然と様々な人の営みがある。走るべき大地だよ、と。
その足跡を記念して、東北内陸サイクリング1,600kmを考えています。
もちろん、一気に走れないので、区間を分けた「尺取り虫」方式です。
雪を考えると、走れるのは4月~10月の7か月間ほど。さらに秋はクマ出没の恐れあり。ビビります。
こりゃあ、2~3年がかりかな?
皆さんも頼さんと同行2人で走ってみてください。
そして、走ったら、レポートをよろしくお願いします。
(北上コース)約850km
第1区間=阿武隈高地 約300km
水戸~国道349号や並行する県道で~矢祭~鮫川~小野~船引~伊達きてみーな~角田~仙台
第2区間=北上高地 約400km
仙台~塩竃~涌谷~登米~藤沢~千厩~住田~遠野~茂市~岩泉~葛巻~軽米~八戸
第3区間=八甲田山 約150km ねぶたの頃がベストか?
八戸~八甲田~青森~五所川原~弘前
(南下コース)約750km
第4区間=秋田マタギ
弘前~白神山地~大館~阿仁~角館~大曲~横手
第5区間=山形月山
鮭川~大蔵~寒河江~白鷹~今泉~米沢~白布峠~裏磐梯
第6区間=福島会津
裏磐梯~喜多方~会津若松~昭和村~桧枝岐~会津高原~山王峠~鬼怒川~日光東照宮
(オプショナル)
その1=陸奥湾周遊
八戸から下北半島の脇野沢へ。そこからフェリーで蟹田へ渡り十三湖でシジミ汁をいただいてから五所川原に抜けると、もう100km増量になりますっ。お好みで。
その2=奥只見湖を超えて新潟へ
桧枝岐から尾瀬の入り口沼山峠を越えて奥只見へ。今でも携帯電話不通区間、自販機途絶区間あり。枝折峠から魚沼へ。越後湯沢でゴール。命の保証はしかねます。
以上であります。
さあ、東北で頼さんが待っているぜ!、
四国1周は1,000キロ。台湾1周の環島も1,000キロ。東北内陸1周は、そのさらに1.5倍!、お腹一杯、ごちそうさま。手ごたえ(脚ごたえ?)十分だなあ。