大垂水でも走ろう会の共通要項

変更2019/12/25
作成2019/7/17

2020年に向けて、より楽しめるライドにするため、コースの難易度などを新たに記載しました。

1.実施の判断

1-1.降水確率

前日夕方の天気予報で所定地域の降水確率が、40%まで実施。50%以上は中止。

1-2.中止の連絡

前日の夕方に下記にて行います

  1. Facebook 友達の方:Facebook にコメントします。
  2. 大王 HP からの参加者:返信メールします。
  3. 参加表明なしの方:自己判断、または 大王 HP の連絡ボタンからお問合せください。

実施決定後、天気予報が悪化した場合は、集まったひとで相談し、走行または中止を判断します。

2.対象者

  1. 30歳以上であればだれでもOKですが、コースの【難易度】と【獲得標高】が自分の走力に合っているか確認のうえ参加してください。
    尚、詳しいコース内容について知りたい方は呼びかけ人まで問い合わせください。
  2. ゲスト大歓迎!
  3. 途中合流、途中離脱自由。
  4. ドタ参(予定が空いたので、突然参加すること)大歓迎!
  5. 簡単な自己紹介とブリーフィングをして出発
    (最終走者も決めたいとおもいます) 

2-1.コースの難易度と獲得標高【重要】

  1. 入門★(平坦)
  2. 初級★★(上りが多少あるが概ね平坦、獲得<1000m)
  3. 中級★★★(上りが適度にあって練習に最適、獲得≒1500m)
  4. 上級★★★★(上りが多くかなりの運動量になる、獲得≒2000m)
  5. 最上級★★★★★(激坂や、長い急坂があるハードコース 獲得>2500m)

3.走り方

  • 速度はカメさんレベル(平地維持速度≒28km/h)
  • 先導はありませんので、開催案内にあるルートデータを開催前日にダウンロードして携行してください。
  • 各区間は自由走行です。
  • 信号でちぎれた場合は少し先で後続を待ちます。
    ちぎれたら直ぐに大きな声で「しんごう〜」と言ってください。
  • 右左折地点では後続を待ちます。
  • 車間は自転車2台分以上空けて、風を受けて走る(大王原則)

3-1.スマココ(位置情報把握アプリ)

  • アプリ&使い方 → https://smcc.cloudlabs.sharp.co.jp
  • 呼びかけ人はスマココNo.を Facebook に公開しますので途中合流等に利用してください。(※Facebook 友達のみ可)

3-2.休憩時間など

  • 休憩はmax20分、2〜3回/日
  • 昼食は40分程度(なるべく席を予約します)
  • 峠などのポイントでは数分間休憩する場合があります。

4.賠償責任保険

  • 自転車に有効な保険に必ず加入の上参加してください。

5.交通安全など

  • 事故やトラブルは自己責任とします。
  • キープレフト
  • 後から車が来た時は、車間は更に多めに取って追越ししやすいように。
  • フロントライト、ベル、リヤリフレクターなどを必ず装着してください。
  • 交通量の多い都内などは昼間でも前後ライトの点滅。
    地味ではない服装、または反射タスキの着用を推奨します。
  • 黄色信号は無理せずに止まってください。
    (進めは違反、また交差点内で赤に変わるので危険です)

6.その他

  • パンクは、走行会を予定通り続けるため、原則自己対処とします。またその後の走行は一任します。
    呼びかけ人がパンクした場合は代行を選任します。
  • 各ポイントの[ ]カッコ内の数字は起点からの距離になります。
  • 多摩には走ろう会スタンプカードをお忘れなく。
  • この要項のオリジナルページ(Facebook)へのリンク

以上

呼び掛け人 土肥(424)

タイトルとURLをコピーしました